年長さんになって初めてお茶の時間がありました。
初めて入る和室にわくわくしていたお子様たち。

まずはお扇子を持ち、お部屋の入り方、畳の歩き方を覚えました。


皆揃ったらご挨拶をします。
「おはようございます」「よろしくお願いします」
次に床の間に飾ってある掛け軸を見ます。
今日のお軸は「無事是貴人(ぶじこれきにん)」
ここでの「無事」には深い意味があり、「ありのまま、そのままでいいではないか」という意味があるそうです。

そしてお花を眺めます。
お庭に咲いていた、紫陽花、ドクダミ、ナデシコのお花です。
「ドクダミおうちにあるよ」「ドクダミって臭いんだよ!」と教えてくれたお子様がいました。
季節のお花を知る心、素敵ですね。

次にお菓子の取り方やお茶の頂き方の説明を聞き、実践しました。

皆さん初めてなのにとっても上手にできました。


お菓子を頂きながら、お茶を点てている音を楽しんでいるお子様もいました。

初めて飲む抹茶に「まずい・・・」という感想も(笑)

飲んでいくうちに美味しく感じる時が来ると思います!

お片付けのご様子もじっくり見学をして、初めて見るお茶のお道具にも興味津々なお子様たちでした。

1年間お茶の時間を通して、日本の伝統文化や心遣いを少しでも伝えていきたいと思います。



