学校法人のぞみ幼稚園

のぞみBLOG

日常の様子

年長さん初めてのお茶がありました🍵

 昨日は年長さん初めてのお茶がありました🍵

いつもと違う雰囲気のお部屋に少し緊張している様子の年長さん。

お茶の指導をしてくださるのは三田好子先生です。

 

 

 

 

 

 

まずはお茶室への入室の仕方から教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

お扇子を置いてしっかりと礼をしてお膝から入室。

畳のへりは踏まないように歩きます。

 

 

 

 

 

 

しっかりとご挨拶をしてから始まります。

まずは掛け軸やお花を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の掛け軸は「花開萬国春」。

どんな人にも春は平等にやってくる、という意味が込められているそうですよ。

お花も季節によって変わります。

今月はさつきと車輪梅、笹を準備してくださいました。

来月も楽しみですね♪

 

続いては楽しみにしていたお菓子をいただきます。

今月は塩羊羹をいただきました。

教えていただいた「お先に」「どうぞ」のやり取りも上手にできました。

 

 

 

 

 

 

御懐紙を中表にしてお皿にしていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後に、待ちに待ったお茶をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にお茶をいただく人は「お正客さん」といい、お客さんの代表的な存在です。

楽しみにしていたお茶のお味は・・・

「少し苦いけど美味しい!」「飲んだことある!」と、様々な感想を聞かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

最後にご馳走様でしたのご挨拶をして退室します。

 

 

 

 

 

 

日常生活では行うことのないお約束がたくさんあり、初めてのことに苦戦しつつも皆さんとても頑張っていました。

お茶の作法やお茶のお味、和菓子のお味と慣れないことがたくさんですが、回数を重ねていく毎に慣れていきますのでご安心ください☺︎

日本の文化に触れられた素敵な時間でしたね。

また来月のお茶の時間も楽しみにしていてくださいね!