年長さんのお茶の時間がありました。
3回目でしたが、皆さん入室の仕方は完璧ですね✨


縁を踏まないこともしっかり覚えていてお友だちに教える姿も見られました。

お友だちがみんな入室するまでの待ち時間も正座で背筋を伸ばして座っていて素敵でした。

ご挨拶も上手にできましたね。

今回の掛け軸は・・・「閑坐聴松風(かんざしてまつかぜをきく)」です。

毎日忙しいけれど静かに座って耳を澄ましてみると普段は気が付かない音にも気付けますよという意味です。

前回は菖蒲の花の絵でしたが、今回は文字だけの掛け軸です。
入室した時してすぐに「掛け軸が違う!」「漢字だ!」と気付いたお友だちも多くいましたね。
みんなで目を閉じて耳を澄ませてみると・・・
お友だちの声や体操をやっている小島先生の声、プールの音等様々な声や音が聴こえましたね!
お正客さんのお友だちは、ゴーというお湯が沸く音にも気付きましたね。
ちなみにお茶の間では「松風」はお湯が沸く音のことを言うそうですよ。
今回のお花は、「キキョウ」「ねじり草」「笹」です。

掛け軸の下に置いてあり、いつもと違った雰囲気で素敵ですね。
今回のお菓子は葡萄のゼリーとお野菜スナックです。

前回覚えた主菓子と干菓子の言葉とどちらから食べるのかも覚えてましたね!

最後はお茶をいただきます。
お正客さんの飲み方をみんなで見て確認をしました。

「お先に」「どうぞ」はみんな完璧に言えるようになりましたね!!
また、柄のないところでいただくことができていました。


退出の仕方も上手になりましたね。

終わってから「次のお菓子は何かな〜?」「あんこがいいなぁ・・・❤️」とお茶の時間を楽しみにしている様子が見られましたよ!
次回のお茶もお楽しみに・・・😊



